特許

知的財産制度(第3回)です。

今日は特許の話ってことで、特許に関する法律の歴史と、時代に伴う特許(の特徴)の変遷について解説がありました。

 

2000年頃に流行したビジネスモデル特許について。

以前、会社の知財部門の人から言われたことがあって、それは、「ビジネスモデル特許は、出願しても登録されないので、考えなくていい」とのこと。

えっ と思っていたのですが、その通りのようです。ビジネスモデル特許の請求不成立率は、全分野のそれと比べると非常に高い(2倍くらいの差)。効率性の悪さから考えれば、知財の人が考えなくていいと言うのも頷けます。

 

ビジネスモデル特許の審査基準は非常に厳しいようで、先生もその点は問題視しているようです。確かに、アメリカみたいに何でもかんでも特許にしちゃう(しちゃってた)のも問題ですが、企業の知財担当者に「考えなくていい」と言わせてしまうような日本の審判状況も問題ではないでしょうか。

 

うちの事例(知財担当の発言)を考えると、発明に対するモチベーションと言いますか、発明のベクトルが、国の政策によって制御されているということが明らかです。

もしかしたらビジネスモデル特許という切り口で優秀な発明が生まれるかもしれないのに、機会が抑制されているがために、その可能性を潰されている気がしてなりません。

 

そこで、先生に聞いたところ、ビジネスモデル特許が拒絶されないためにはコツがあるようで、それは、出願の技術分野をIT系のものにして、装置と組み合わせた内容にすると良いとのことでした。

なるほど!…と言っても、アイデアは無いですが…。

 

ちなみにこの講義の先生は知的財産分野の権威で、国の知財会議にも出席されている女史です。

先日テレビ番組に出演されたそうで、ハイビジョンの恐ろしさを感じたとのことでしたw